AIDという家族のカタチ

夫の無精子症の為、AID(非配偶者間人工授精)で授かった子供たちとの過去・今・未来を綴るブログです。

AID告知をせずに隠し通すということ

AIDをすると決めた当初、私は子供に告知はしないでおこう、と思っていました。

 

知らないほうが、悩んだりする事なく子供も人生を送れるのではないか、と思ったからです。

私達の胸に秘めて墓場まで持っていこうと決めていました。

 

 

 

しかし・・・。

生涯子供にAIDの事実を話さないということ、しかも不自然さを感じさせずに過ごし続けるということが、いかに困難な事か、そしていかにしんどい事か、想像してみるきっかけがありました。

 

すまいる親の会の勉強会(AIDについての勉強会)です。

そこで学んだことと私の感じたことを今日は書いてみました。 

 

親がAIDを子供に告知せずに生活している場合、子供が何かしら違和感を抱くことも多いそうなのです。

 

例えば、

・血液型の話や遺伝の話になると両親との間に不穏な空気が流れるので、ああこの話題はしてはいけないのだな・・・という家庭内タブーのようなものができてしまう。

・自分の容姿や特性が両親とかけ離れている。

(↑こういった事は普通の家庭でもありますが、その容姿や特性の話になった時の両親の反応の仕方に違和感を感じるのではないかと私は思いました。)

 

結果、AIDで産まれた子の中には、自分は母親の浮気で産まれた子供なのかもしれない、とか養子なのだろうか、とか色々思い悩むケースもあるとのこと。

 

 

AIDをしようと決めた時に思った程、生涯に渡りAIDを子供に隠し通すことというのは簡単ではなかったのでした。

子供にAIDを隠し続けてきた母親の苦悩の様子を聞いたこともありました。

子供から出自に関わる質問をされた時に、ずっと嘘をつき続けるしんどさは相当のもののようです。

 

AIDを決めたのは自分たちなのだから、隠し通す苦悩くらい耐えるべきだ、と思われるかもしれません。

でも、両親がずっと隠すしんどさ・苦しさを抱えて生きていくとして、そんな両親の元で育つ子供にもその苦しさって伝わってしまいます。

家庭の中に立ち込める不自然さや不穏さに子供も気づき苦しんでしまうのです。

 

両親の心が健やかであることは、子供が健全に成長するためにも不可欠です。

 

 

 

こういった事例を知り、とても考えさせられました。

そして私も自問自答をしてみました。

 

子供が成長し10代くらいになり、テレビを付けたらニュースで例えばAIDや卵子提供などの話題を取り上げていたとする。

それに子供が例えば否定的な意見を述べたとして・・・

私はそこでとっさに冷静に返答出来るのだろうか。

少しの動揺も子供に見破られずにやり過ごせるだろうか。

 

これが我が子でなくて、友人だったら私は冷静にやり過ごせると思う。

でも、それが我が子だったら・・・。

 

正直私は自信がありませんでした。

AIDの事実は墓場まで持っていこうと思っていたのに。

 

家族というのは絆が太いからこそ、大切だからこそ、正直であるべきなんだ。

大事な大事な事実を隠し続けることは、家族の中を流れる愛情の流れまでも歪ませてしまうようなリスクを抱えることなのだ、と気づかせてもらいました。

 

これが、私が告知をしたいと思うようになった大きなきっかけとなったのです。

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 精子バンク・精子提供へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 無精子症へ
にほんブログ村