AIDという家族のカタチ

夫の無精子症の為、AID(非配偶者間人工授精)で授かった子供たちとの過去・今・未来を綴るブログです。

AIDで産まれた方の話を聞いて告知したくないと思う事

AIDについて調べるとすぐに目にする《AIDで産まれた方たちの辛い心情を綴った手記》

 

その手記を書いた方達は、AIDで産まれたが告知を受けずに成長。

予期せぬタイミングで自分がAIDにより産まれたことを知ってしまい、その後の心の葛藤・憤り・虚無感・怒りなどに苦しんでいらっしゃる。

続きを読む

AID家族のカタチも多様化している

近年AIDの治療の形は多様化しています。

現在皆さんがAID治療をするにあったって検討するのは下記の5つでしょうか。

(身内間AIDを除く) 

  • 国内の病院での人工授精
  • 国内の病院での体外受精
  • 国内での個人精子ドナー利用

 

 

私が治療していた2011年頃は、

国内の病院でのAIDを行い、駄目なら国内で体外をできる病院を探す。

皆が、一律で同じように上記の流れをたどっていたので、それと比べるとものすごく大きな変化です。

 

それに付随し見えてきたことを今日はまとめてみたいと思います。

 

多様化の原因

まず、治療法の多様化の背景にあるのはドナー不足。

出自を知る権利がクローズアップされ、

慶應大学病院でのドナー同意書にて情報開示の可能性があると記載が変更されたことによりドナーが激減。

多くのAID患者が通っていた慶應大学病院での治療が事実上ストップ。

国内人工授精治療の大きな受け皿をなくした状態になりました。

結果AID患者が海外に間口を広げ治療先を探すようになりました。

 

ドナー不足というネガティブな原因により広がった間口ですが、

実際多様な治療によって子供を授かった方たちにお会いしてみて、

メリットも多く感じました。

 

 AID治療法多様化のメリット

⚫まずは、国内での人工授精は妊娠率がとても低い(2〜3%)ので、

選択肢が増えたことによって妊娠率も上がったと思われること。

 

⚫海外精子バンク利用している方たちの様子は、現状の日本のAIDのあり方を考え直す良いきっかけにもなること。

同じドナーから産まれた子どもたちの交流など。

 

⚫出自を知る権利の認められる治療を求める方たちの選択肢(海外精子バンクや個人ドナーの利用)もできたこと。

またそれにより、出自を知る権利について更に議論を進めるきっかけにもなっていること。

 

  AID治療法多様化の課題

ただもちろん新たな課題も浮き上がりました。

大まかに書くと、

 

⚫選択肢が多様にある為、自分で調べ見極める力が必要になったこと。

海外治療の場合、すべての病院やエージェントが善意の元になりたっているようではないようです。

個人ドナーの場合も同じく。

 

⚫又、海外治療の場合ドナーさんが純粋な日本人でないことが多いため

(もちろんそのこと自体は悪いことではなく、素晴らしいなと思うのですが)、

子供の”自分は何人か”というアイデンティティの面で、心のサポートも更に考えていく必要が産まれます。

 

 ⚫治療費が以前よりたくさんかかるようになった。

以前慶應大学病院のAIDの治療費は一回3万円ほどでした。

それも値上げしていますし、海外での治療となると桁違いの出費が必要になることと思います。

治療中は心にも体にも負担がかかりますので、治療費が皆さんの心労を増やしているのではないか心配になります。

 

 

精子ドナー不足というマイナスからスタートしたAID治療の多様化ですが、

こうやって見ていくと、プラスな面も色々見えてきますね。

 

そして、複雑になっている分、子供が産まれたあとも、皆一律に同じ悩みを抱えるわけではないのが今の状態です。

 

AIDの家族のカタチも多様化しています。

 

自分たち家族にはどんなカタチが一番しっくりくるのか、以前より更にしっかり考える必要のある時代になったものだな、と改めて思いました。

 

 

お読みいただいた方、どうもありがとうございました!

AIDや無精子症に関するこんな記事書いて欲しい!というリクエストも良かったらお待ちしています。コメント欄にお願いします!

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 精子バンク・精子提供へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 無精子症へ
にほんブログ村

AID『出自を知る権利』より前に『精子提供者の立場』を守る必要がある

AIDに関わる法整備についてネットをググって見つけた記事があります。

 

当事者でありながら今まで知らなかった私の無知さを露呈していてお恥ずかしくなりますが、書かせてください。 

 

続きを読む

AID 出自を知る権利の現状と課題

最近、子供の運動会やら行事が多く、バタバタしてしまい、

中々更新出来ずに申し訳ありません。

 

AID(非配偶者間人工授精)を検討する際に耳にする、

『出自を知る権利』についてまとめてみます。

お恥ずかしながら、私も漠然としか頭に入っていなかったので、

手持ちの資料やネットの情報を元に私個人の考えを織り交ぜまとめています。

続きを読む

無精子症 辛い時の周りとの距離の取り方

無精子症発覚後の私

 

たまには遡って昔の事を書いてみようと思います。

無精子症が発覚した直後の私。

 

世界が灰色に見え、

同じような道を歩んできたはずだった学生時代の友人たちとは

隔離された別の世界にポツンと立たされているような気分だった頃。

 

続きを読む

AID 告知では愛を沢山伝えよう

AIDの告知を子供にする際に、伝えるべきことって何だろう。

 

もちろん、

⚫ドナーさんの提供精子を使わせてもらって あなたを授かったのだよ、

という事実。

続きを読む

私がAIDを肯定的に捉えている理由

 

AID・・・夫以外の第三者の提供精子で子供を授かること

 

夫の無精子症の為 AIDで子供を授かり 家族を築いた私ですが、

AIDをとってもポジティブに捉えています。

その私の頭の中のAIDのイメージや考えを今日はまとめてみました。

 

続きを読む

血の繋がりなくてもパパの子供だよ−AID告知後の娘の様子

日常生活の中で突然長女イチカが、

 

イチカってパパの子供じゃないの??

イチカはパパの卵でなくてプレゼントしてもらった卵から生まれたからさ。」

続きを読む

AID 告知後、子供が周囲に話してしまわないか心配

 

AIDで子供を授かったんだよ!!と堂々と周囲の皆に話せる世の中、が本来理想ではあります。

色んな家族の形があっていいよね。

そんな風に皆が思ってくれていたら何と素晴らしいのでしょう。

続きを読む

AID 告知の時期をどうやって決めたか(我が家の場合)

AIDで生まれたことを子供にいつ告知をするのか。
 
周りを見てもタイミングは様々です。
周りのAID家族を見ていると、3歳・4歳・5歳など我が家より早めの段階で告知している方たちが多いように感じます。
もっと後の方もいらっしゃいますが。

ハーフ芸人アントニーさんの両親に学ぶ

ハーフ芸人のアントニーさん、この方の生い立ちを聞くと
私達AID家族も参考にさせて頂きたいポイントが詰まっていました。
 
é¢é£ç»å
元々黒人の父親と日本人の母親の間に生まれたアントニーさん。
父親が幼い頃に亡くなり、母親が寿司職人の日本人の男性と再婚。

AID 告知前後の父子関係

AID(非配偶者間人工授精)で子供を授かり7年以上が経ちました。

 

我が家では、父親と娘たちに血縁関係はないのですが、

我が家の父子関係はどんな感じか、について書いてみようと思います。

 

 

続きを読む